Blog

公式ブログ

それっていつから?

それっていつから?

それっていつからあるの?いつ始まったの?

って思うことがたまにありませんか?

今日はそんなことをWikipediaに聞いてみました。

 

 

現在の楽曲制作では欠かすことができない

◆ DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)はいつからあるの?

 

1970年代末に発表された業務用専用機であるシンクラヴィアやフェアライトCMIがDAWの起源とされている。

 

だそうです。

 

 

これも楽曲制作では欠かすことができないですね!

◆ MIDI(ミディ、Musical Instrument Digital Interface)はいつからあるの? 

 

日本のMIDI規格協議会と国際団体のMIDI Manufacturers Association (MMA) により策定され1981年に公開された。

 

だそうです。

 

 

僕が思う最高に格好良い楽器!

◆ エレキギターはいつからあるの?

 

ジャズギタリストのチャーリー・クリスチャン(1916~1942)は、1936年頃、バンドのなかでもギターソロを弾くことをこころざし、アコースティックギター(旧来の生ギター)のボディにピックアップを付けたギターを使い始めました。 

これがエレキギター(エレクトリックギター)の事始めといわれています。

 

だそうです。

 

そもそも!

◆ 音楽はいつからあるの?

 

今だに音楽の起源は特定できていない
・一番初めに音楽が奏でられたのはアフリカ説
・人類最古の音楽ジャンルは、月の女神を歌った神歌
・音楽の記録がはっきり残っているのは4世紀ごろから
・「ドレミファソラシド」が出来たのは西暦1030年前後

 

だそうです。

 

 

最近、このサウンドの良さを再認識中!

◆ J-POPはいつからあるの?

 

1988年10月に開局したばかりの東京のFMラジオ局、J-WAVEが「J-POP」の発祥となり1989年頃にその語と概念が誕生した。

だそうです。

 

 

今やTVを超えて暇な時にはこれでしょ!

◆ Youtubeはいつからあるの?

 

YouTubeは2005年12月15日から公式なサービスを開始した。 

 

だそうです。

 

 

僕の職業ですね

◆ 音楽教育はいつからあるの?

 

1872年(明治5年)に制定された学制で、小学校で「唱歌」中学校で「奏楽」という教科が設けられた。

これが、日本の学校教育における音楽教育の始まりとなっている。

 

だそうです。

 

 

じゃあそもそもこの便利な

◆ ウィキペディアはいつからあるの?

 

ジミー・ウェールズとラリー・サンガーにより、ウィキペディアが初めて公開されたのは2001年1月15日。

 

だそうです。

 

こんな感じで

今は当たり前にあるものは

誰かが考え努力の上で生み出されたものなんですね。

今後も僕たちが音楽制作したり

普段の生活や価値観が変わるようなものが

沢山生まれているでしょうね!

 

最後に

今回、日本サッカーは残念ながら

ワールドカップ ベスト8には届きませんでしたが

いつか?

「日本が初めてワールドカップ ベスト8に入ったのいつだっけ?」

と思うような日がやってくる時を期待してます。

 

教務部 西本

 

記事一覧へ
エントリー期間を延長しました!

AOエントリーがおすすめ!

AO入学の特徴

  • 早期に進路を決定することができる!
  • AO入学の選考は「作文」と「面接」のみ

エントリー資格

  • 将来の夢
    目標を持っている人
  • 好きな仕事を通じて、
    人に喜びや感動を与えたい
  • 好きなことを仕事にしたい
    という気持ちを持っている人