Blog

公式ブログ

譜面は読めた方がいいの?

譜面は読めた方がいいの?

先日、ある方からこんな質問を受けました。

質問 = 譜面は読めた方が良いですか?

答え = 譜面は読めた方が良いです。

質問 = 譜面は書けた方がいいですか?

答え = 書けた方がいいです

譜面とはなぜ必要なのでしょうか?

それは!

◆ミュージシャン同士や音楽作家とのコミュニケーションを円滑に行うため

◆音楽を残す(記録する)ため

それだけのものです。

(こんな譜面もこの世の中あるんですよ)

譜面を読めることにより

演奏上では短時間でメンバーとのコミュニケーションがとれ

スムーズに演奏ができ便利なことは言うまでもありません。

譜面を書くことについては

「相手にできるだけ正確に自分の気持ちを伝える」

この部分がしっかりしていれば

譜面の書式や形式はなんでも構いません。

譜面の読み書きについての学習は

日本人にとっての「英語」を学ぶことに似ています。

相手とコミュニケーションを取りたい

と言う気持ちが最も大切です。

その気持ちの度合いにより

どこまで?どの程度?

が決まってきます。

学校で譜面の読み書きを勉強していると

ついつい、演奏時に「譜面に頼りすぎてしまう」

譜面依存症のような傾向になることがあります。

しかし譜面がなくても、音楽を聴くだけで

どのような演奏をするべきか?

こちらの能力の方がもっと大切です。

最後に譜面の話とは少しずれてきますが

便利な世の中であるからこそ

色々な音楽に出会えます。

これまでに出会ったことのない

自分が気に入った音楽を

ふかーーーーく聴いてほしいと思います。

そして、譜面には書くことのできない

作者・演奏者の想いを感じ取ってみてほしいです。

教務部 西本

記事一覧へ