各分野のプロが講師として
FSMに集結
FSMには各分野で活躍中のプロのエンターテイナーが講師として在籍しています。
プロミュージシャン科
講師インタビュー

大黒 摩季先生
シンガーソングライター。「DA・KA・RA」「夏が来る」「あなただけ見つめてる」「ら・ら・ら」など立て続けにミリオン。1996年「熱くなれ」が日本ゴールデンデスク大賞“Best 5 Artist of THE YEAR"を獲得

塚本 直先生
FSM卒業生
2005年 オーストラリアUniversity of Queensland 内ICTE 卒業
2006年~2016年 ゴスペルグループ「THE SOULMATICS」加入
国内外でコンサート活動を行いながら、様々なアーティストのバックコーラス、レコーディングに参加。
【レコーディング参加アーティスト(※敬称略)】
Skoop on somebody、鈴木雅之、MAY’S、Mye、mink、Sowelu、長渕剛、福原美穂
【バックコーラス参加アーティスト(※敬称略)】
HY、五木ひろし、GODIEGO、平井堅、Mye、mink、長渕剛、福原美穂、水樹奈々、Superfly全国アリーナツアー、JUJU

近藤 章裕先生
FSM卒業生
教育顧問
日本のゴスペル界を代表するTHE SOULMATICSのメンバーとして活動中。
本校を卒業し、オーストラリアクィーンズランド大学ICTEへ留学。
シンガーとして様々なアーティストのライブで共演、レコーディングサポートを行っており、国内は勿論、ニューヨークや韓国、中国のツアー等へ参加している。
ゴスペルディレクターとして北海道の専門学校や東京、横浜にて指揮・指導に当たる他、プロのアーティストへのヴォイストレーニング、コーチングを行っている。
最近では、グローバルスキルと指導力を活かし、K-POPアーティスト「SHINee」や「INFINITE」等のボーカルディレクションを韓国にて行うなど、多方面にて活躍中

クリス・ジャーガンセン先生
ロックバンドストライカーのメンバーとして全米ツアーを行ったギタリスト。自身の楽曲が映画「The awakened」「ネグレッツ」の主題歌、Victory MotorcycleのCM曲になるなど作曲家としても活躍。またインターネットラジオチャートで世界No.1を獲得するなど、世界から高い評価を受ける。ギター教則本なども多数出版。

リチャード・ハートリー先生
ニューヨーク出身アメリカのゴスペル界からリスペクトされている世界有数のゴスペルシンガーである。「エドウィン・ホーキンス」や「セス・ウィナンス」などのゴスペルシンガー等の共演だけではなく、アレサ・フランクリンやアールケリー(グラミー賞にて)、ソウルトレイン、 デビットレッタマンション等へのテレビ出演、又「マライア・キャリー」のビデオ出演等の活動を行っている。

池末 信先生
日本を代表するゴスペルディレクター。国内外で評価され、世界有数のゴスペル歌手リチャード・ハートリーのプロデューサーを務める。2001年黒人音楽の伝道であるアポロシアターで、日本人グループとして始めて本校ゴスペルアンサンブルを出演させた。

池田 祥子先生
福岡県出身。本校卒業後、高校や専門学校での歌唱指導にあたる。2003年よりTHE SOULMATICSとして福岡を拠点に活動を開始。2007年に語学留学として1年間オーストラリアへ渡豪。帰国後活動を再開。現在は九州各地でのゴスペルワークショップ、プライベートレッスン、全国各地での中学校・高校での芸術鑑賞会や様々なアーティストとの共演(Skoop on somebody、リチャード・ハートリー氏、姫野達也氏、他多数)、歌唱レコーディング等幅広く活動を行っている。

伊藤 公了先生
福岡県出身 1992年アメリカ・ロサンゼルスにある音楽専門学校に留学。現地でのミュージシャンとのセッションを通して様々な音楽スタイルを学び 帰国後は関西を中心に音楽活動を展開していたが、1996年に活動の拠点を福岡へ移し、様々なアーティストのライブサポート、レコーディング、ツアーサポートなど九州のみならず全国で活動を展開中。ドラムメーカー「CANOPUS」のエンドーサーとしても活動。 最近はカホン、ジャンベ、コンガなどパーカッショニストとしても活動している。

井戸川 誠先生
福岡県出身。ペンシルベニア州立ウエストチェスター大学演劇科卒業、演出専攻。 1999年、FSM総合音楽研究科卒業。現在は、The Soulmaticsのメンバーとしてステージに立つだけでなく、ヴォーカル講師やゴスペルグループのディレクターとして活動中。

上田 彩先生
FSM総合音楽研究科卒業後、The Soulmaticsのメンバーとして活動開始。コンサートやイベント、ワークショップなど年に100本以上の出演を継続。またその傍ら、3年間のプログラムを経て子供リトミック講師免許を取得。オーストラリアでの留学経験を活かし、現在子供ゴスペル&英語教室を開講。その他、大人向けのプライベートレッスン、専門学校での指導など歌に関わる様々な分野にて活動中。

緒方 諒使先生
10代の頃から、福岡の商業施設や大物シンガーが参加するイベントなどに出演。FSM卒業後、すぐにライブハウスやバーを中心にオールディーズや昔懐かしの曲から最新の曲まで様々な曲を歌う。現在は自身のバンド『Raspberry Dream』で精力的に活動しており、2014年には全国デビューを果たす。

川崎 哲平先生
FSMに入学し在学中より福岡でプロ活動開始。2005年からは活動拠点を関東に移し、フリーのベーシストとして活動中。FNS歌謡祭、僕らの音楽、MUSIC FAIRなどにも出演し、これまで参加したアーティストは嵐、いきものがかり、倖田來未、SMAP、テゴマス、トータス松本、槇原敬之、松田聖子、上戸彩、華原朋美、CHEMISTRY、ピンクレディーなど多数。

桐明 航平先生
自身のバンドNoBrandでは西日本最大級の野外フェスSUNSETLIVEのメインステージに4年連続で出演し、ライブだけでなくテレビやラジオ等幅広いメディアへの出演を果たしている。またSuper Junior-K.R.Y. ・加藤ミリヤ・福原美穂・Crystal Kayなどインディーズ、メジャー問わず様々なアーティストのバックバンドやレコーディングに参加している。

権藤 勝先生
FSM卒業生。迫力のある声や繊細な表現などを多彩に使い分け、音楽への情熱や若い世代へ向き合う姿勢を見込まれ、デビュー前のYUI、絢香のヴォーカルレッスンを務めた。The Soulmaticsのメンバーとして様々なアーティストシンガーと共演。歌唱以外に得意とするものはコーラスアレンジ、作詞作曲。

柴田 峰志先生
FSMに在学中、TV番組企画「ハモネプ」でア・カッペラーズとして出演し第3回大会で全国優勝する。卒業後、フォーライフミュージックよりCDデビューし、TV出演、ラジオ、雑誌、イベント等、様々な活動をする。ア・カッペラーズ解散後、ゴスペルグループ「The Soulmatics」に加入。同時に母校であるFSMでの講師を務める。これまで500以上のコンサート、イベント等に出演。

城石 真臣先生
2011年earthmindのメンバーとしてメジャーデビュー。「機動戦士ガンダムUC」主題歌「Fate stay/night」主題歌などをリリース。また、サポートギタリストとして、ナノ、楠田亜衣奈、May'nなど多くのアーティストのレコーディング、ライブも行っている。

田中 華愛先生
2002年FSM卒業。ボーカリスト、ゴスペルグループ、クラシック演者など様々なアーティストと共演。フリーキーボーディストとして、ライブサポート、レコーディング等幅広く活躍中。また自身、作曲もしており、ミュージカル劇団のテーマ曲と挿入歌のアレンジを担当している。

田中 将貴先生
FSMを卒業後、オーストラリアへ1年間の留学経験を持つ。帰国後、The Soulmaticsのメンバーとして、年間20校以上の中・高学校への芸術鑑賞会、中西圭三、Skoop On Somebody、ミッキー吉野(ゴダイゴ)等のアーティストのコーラス参加。ボーカルスクールやダンススクールでのボーカルコーチとしての経験を活かし、現在は北九州と山口にゴスペルクラスを開講。

星山 哲也先生
OSM卒業生。浜崎あゆみ、宇多田ヒカル、misonoをはじめ、様々なアーティストのライブ、レコーディングに参加。劇団四季ライオンキングのパーカッショニストも務める。最近ではunsuspected monogram,Libraian,KellySIMONZ's BLINDFAITH,Toshi Hiketa寿音で活動中。

松下 一弘先生
ライブ、コンサート、ツアー、サポート、レコーディング、レッスン、クリニック、メーカーとの機材開発( Xotic 、Ovaltone、VintageFace)などの音楽活動を展開中。

宗正 恭平先生
6歳からエレクトーンを始める。高校卒業後、福岡スクールオブミュージック専門学校に入学し、PopsやRock、ミュージカルやゴスペルのバック演奏を経験する。在学中に、キャナルシティ劇場、ZEPP FUKUOKA、福岡国際センターにて演奏を経験する。 専門学校卒業後は、Pops、Rock、Jazz、Fusionなど様々なジャンルでのサポート演奏を勢力的に行っている。

矢上 竜也先生
FSM卒業生 [NOAHTIC, harshrealm]
福岡を拠点に日本全国およびアジアやヨーロッパ等、海外でも活躍中のドラマー。
自身のバンドの他、サポートミュージシャン、インストラクターも行っている。
また、Wincent drumsticks、UFiP cymbals、Dark Horse Percussionのエンドーサーとしても活動中。
商業音楽科
講師インタビュー

旦花 斉先生
2016年よりこれまでの株式会社STAFFから独立し、さらなる人と人との繋がりと音の創造の為に、株式会社TANGAを立ち上げる。Circle、阿蘇ロックフェスティバル、音恵、NumberShot、SkyJamboree、ROCKだぜ、東京ガールズコレクションなどの大型コンサートイベントの音響を手掛ける。

髙橋 剛先生
コンサート、イベントの照明音響や、運営に携わる。福岡ドームで開催のMr.Children、サザンオールスターズのサポートや「K-1」の照明プランを担当。日本照明家協会優秀賞を受賞。

高田 雄貴先生
ライブ・コンサートやTV番組関連のイベントの企画制作を担当。毎夏開催の「お台場新大陸・めざましライブ」「Mステスーパーライブ」や「TOKYO IDOL FESTIVAL」等の大型イベント、斉藤和義ら国内外アーティストのツアー制作にも携わる。

石田 尚之先生
自身の撮影事務所を設立後、「九州国立博物館」「下関市立美術館」PRビデオ、ドキュメンタリー映像「小梅姐さん」等を撮影。テレビ番組、展示映像、企業PRビデオ、CM、LIVE等の撮影の他、講師として後進の指導にも力を入れている。

奥 功二先生
ヤマハのレコーディングスタジオ、U2(ユーツー)のハウスエンジニアとして活躍。椎名林檎やGO!GO!7188、The LOVEなどアーティストの音源制作に携わる。スタジオワークだけでなく、独特の感性からミュージカル、お芝居などのPAエンジニア等も精力的に行う。現在は広島の株式会社ハーツコーポレーションでチーフプランナーとして活躍。

宮下 明先生
1993年に株式会社綜合舞台 音響部 東京本社に入社。 その後、南こうせつの全国ツアーを始め、様々なライブ、コンサート、イベントに携わる。1999年より福岡支店に配属されZepp Fukuokaの音響管理業務、ゴダイゴの全国ツアーなど様々なLIVE、コンサート、イベントの音響を手掛ける福岡を代表するPAエンジニア。

岡田 一志先生
演劇、バレエ、ダンス等を中心に様々なジャンルの照明プランを担当し、福岡の様々なホールの管理から照明エンジニアとしても活躍中。第29回 日本照明家協会賞にノミネートされ奨励賞受賞。FSM卒業生。

横山 綾子先生
福岡最大級の野外フェス「NUMBER SHOT」や熊本「HAPPY JACK」、稲佐山「Sky Jamboree」、「Freak」ライブや、キッズイベント、FMイベント、スポーツイベントまで幅広くイベントを手掛ける。九州のコンサートには欠かせない舞台監督。

白瀬 隆之先生
2008年より、TYOテクニカルランチでオンライン編集職に。2013年より株式会社総広に入社。現在まで、UNIQLO、au、Panasonic、日清食品など、TVCMや企業用VPの編集、2013年からは、CMやVPのディレクション業務等も行う。FSM卒業生。

安田 裕治先生
バーチャルスタジオ、オーグメント・リアリティ等の最先端技術を使い、テレビ番組の制作にCGを絡めた新しい技術を組み込んでいるシステムインテグレーター。 「ニュースステーション」「選挙ステーション」を初め「PRIDE」「熱闘甲子園」「すぽると!」他、多数の番組のバーチャルセットを担当。

平山 信子先生
国立アカデミーブレラ美術大学彫刻家(ミラノ)を終了後、ミラノの建築デザイン事務所を経て、帰国後は空間デザイナーとして活躍。立体音響+空間インスタレーションを主とし、数々の入賞・受賞歴を持つ現代美術家の一人。

水戸 裕先生
フェスティバルホール、近鉄劇場などでオペラ、バレエ、コンサート、演劇など幅広く舞台の基礎を身につける。舞台製作、美術製作、映画製作の数々に取り組む。V6、KinKi Kidsアリーナツアーに進行として参加。吉本新喜劇ツアー、ミュージカルツアー、演歌ツアー等美術や進行として参加。現在はフリーで舞台監督の仕事を中心に、専門学校や市民ホール等で後継者育成、イベント企画製作などに携わっている。
音楽プロデュース科

ジョーイ・カルボーン先生
KAT-TUNや土屋アンナなど、J-POPをリードするアーティストに、1000曲以上も楽曲を提供している作曲家。CM、イベント、映画音楽などにも20年近く手掛ける世界的な音楽プロデューサー。

戸田 清章先生
株式会社ソリッド・サウンド・ラボ、代表取締役。日本芸能文化社、代表取締役。これまでレコーディングに携わってきたアーティストは安室奈美恵、アンダーグラフ、UVERworld、KEYTALK、Superfly、中島美嘉、秦基博、BABYMETAL、miwa、ももいろクローバーZ、山崎まさよし、など多数。

小山 哲平先生
FSM卒業生。Music & Sound create team "Audio Sonic"所属。 在学中より、NHK連続テレビドラマ「いと」への楽曲提供やテレビアニメのBGM制作など精力的に行う。卒業後はエイベックス・アカデミーの公式ユニット「LEGIT」への楽曲提供、アクションチームJ-ONEによる「アクション心喜劇-忍道-」のBGM制作、劇団HOTPLAYによる「HOTPLAY the 1st playing 真夏のHOTPLAY」BGM制作、吹奏楽の経験を生かし、福岡県内の高等学校吹奏楽部講師を務めるなど、その活動範囲は多岐にわたる。

濱本 真澄先生
安室奈美恵、荻野目洋子、ゴダイゴ、ミッキー吉野のレコーディングエンジニアを務める。映画「スウィング・ガールズ」、「ロボジー」、「ハッピーフライト」などの映画音楽制作にも携わるなどその仕事は多岐にわたる。

森脇 正太郎先生
イナズマ戦隊、ばってん少女隊などのライブレコーディングでエンジニアを務める。福岡のテレビ局で音響効果、MAエンジニアとしても活躍。また、九州最大級のクラブ、Bijouのハウスエンジニアとして音響&ライブレコーディングを行うなどPAエンジニア業も精力的に行う。本校卒業生でもある。

野崎 貴潤先生
作編曲からRe-Mix、Recording、Mix、Masteringまでデジタルとアナログ双方を駆使したトータルなサウンド・プロデュースを行う。これまで小島麻由美、ICE、Fayray、広瀬香美、SOON、ゴスペラーズ等数多くの作品に携わる。

YUZEN先生
DJ、トラックメイカー、作編曲家、エンジニア。
2020年、自身のリリースした楽曲がiTunesエレクトロチャート1位を記録。
「GRANRODEO」Remixアルバムへの参加、4人組パフォーマンスユニット「cojirase the trip」への楽曲提供、黒子のバスケキャラクターソングCDへのRemix提供、TVアニメ「W'z《ウィズ》」キャラクターソングアルバムへのRemix提供、Key Best Song Remix -to the future-へのRemix提供、『DREAM CATCHER 3 ~ ドリカムディスコMIX COMPILATION』へのRemix提供。
ダンサー

SETO先生
SOULフルなスタイルで日本のLOCK DANCEシーンを牽引するDANCER。日本のストリートダンス界のオリジネーターであり、今なおシーンをリードし続けるDANCE TEAMメンバー。福岡で活動後、単身NYに渡りrhythm、grooveにこだわったスタイルを確立する。その後活動拠点を東京に移しクラブシーンを中心に活動し、近年振付け、演出、WDCと言う日本で初めての世界大会などイベント企画も手がけている。

SHOW先生
アメリカで単身レッスンを受け、ラスベガスで数々の日本人初となるイベント出演を果たす。最新のLAスタイルジャズを主体とした自身のジャズファンクを確立。現在、「福岡から世界へ」をベースに日本はもとよりアメリカ ラスベガスにもレギュラーイベントを持つダンスパフォーマンスユニット「ソウル・スプラッシュ・クルー」として活躍中。

TOSHI先生
大塚愛、DJ OZMA、ケミストリー、クリスタルケイなど、アーティストのバックダンサー出演。なんばグランド花月でのイベントでゲスト出演。2008〜2014 USJ パフォーマーとして、ダンサー、MC、アクターとして出演。DANCE、MC、アクターの経験を活かし、今は振付師として、USJなどでのテーマパークでshowやパレードの演出、振り付けなど。その他にもCLUBやBARでのイベントでDJ活動もしている。

めぐみ先生
6歳よりクラッシックバレエを始め15年間学ぶ。18歳よりジャズダンスを始める。20歳よりソフトバンクホークスダンスチーム「ハニーズ」に所属。 北島三郎特別公演、出演。 23歳、ディズニーランド、シーのダンサーオーディション合格。6年間多数のショーやイベントに出演。

海老沼 俊輔先生
スターダストプロモーションにてタレント、アーティストのヴォイストレーニングを担当する他、avex、LDH等 の所属アーティストにも指導を行う。

te2先生
橋本環奈が所属するREV.from DVLのダンスディレクションや、 HKT48アリーナツアーへの出演、清水翔太、HY、九州男、MINMI、May J.出演、音楽宝石箱オープニングダンサーからフジテレビ「バイキング」テーマソングの振付など多岐に渡り活躍している振付・出演・演出家。また自身が所属するMajestic-5など数々のチームでもダンスコンテストへ出場し受賞した数は枚挙に遑がなく、TVCM出演や多数のメディアでも活躍中。

MIO先生
GLAY / GIRLS NEXT DOOR バックダンサー
SUMMER SONIC / 沖縄国際映画祭 出演
K-POP DANCE STUDIO URIZIP インストラクター

AYUMI先生
大阪ダンス&アクターズ専門学校9期卒業生
在校中にバレエ、タップ、ジャズ、ポップ、ハウス、ヒップホップ、ヒールなど様々なジャンルを学ぶ。

竹田 昌広先生
演出家、劇作家、サテライト東京・大阪代表取締役。全国の高等学校で間もなく1000公演にも及ぶ「進路ミュージカル」や滋慶学園グループが全国展開中のミュージカル「Hospital of Miracle」「甲子園だけが高校野球ではない」を手掛ける。

貞本 正隆先生
高校卒業後に福岡の音楽専門学校に入学し本格的な発声を学ぶ。在学時ゴスペルアンサンブルに所属し、本場NYでのLIVEを経験、また五木ひろし、小林旭、HYなどの様々なジャンルのアーティストのバックコーラスとしてLIVEを多数経験。2010年からNEW WINGS GOSPEL CHOIRに参加。チームではテナーパートリーダーを務め、グラミーアーティスト、マイケル・W・スミスとの共演、武道館でのゲストLIVE出演、また2017年にはアメリカコロラド州で行われた2万人規模の野外LIVEイベントNIGHT VISION2017にもゲスト出演、同年12月にはまたもグラミーアーティスト、TAKE6のリーダーでもあるクロード・マックナイト福岡公演にてオープニングアクトも務める。日本人離れした声量と歌声で国内外で評価されている。

中島GEN元治先生
全米ネットワークTV SHOW "Star Search"に日本代表として出演した実績を持つ。またL・Aにて”WINNERS"や日系人フェスティバル、ユニバーサルスタジオなどにも出演。1999年、ミュージカル”PLAY ZONE"(少年隊,V6,MA,Jr)振付・アシスタント。同年、TVCM"GET SUPPORT"(ユースケ・サンタマリア)振付。2005年、AI全国ツアー”MIC-A-HOLIC-AI"にてAIのダンスインストラクターも務める。

石川 文代先生
ミュージカル、ダンス関係など数々の舞台に出演、振付を手掛け、NYで学び、独自のスタイルを貫き、現在は専門学校、タレントスクール、劇団などで指導し活動の幅を拡げている。

鶴丸 健二先生
氣志團・DJOZMA全国ツアーではバックダンサーのみならず振り付けも担当。PVにも出演。舞台ではミュージカル『サクラ大戦』『コールミーダンサー』他、出演。TV『ポップジャム』『Mステ』玉置成実バックダンサー他、『めちゃめちゃイケてる』『SMAP×SMAP』『紅白歌合戦』『CDTV』CMでは『JRA』『ユンケル』『SoftBank』また東京ディズニーリゾートカウントダウンパレードなど、さまざまな場所で活躍。

TAMA先生
avex world audition 2008 九州代表、Pro basketball team「ライジング福岡」のオープニングアクトダンサーとして出演、2011年 DANCE@Live kyusyuu FREE STYLE SIDE best8、2012年 百選乱舞 FREE STYLE 3 on 3 bATTLE 優勝、シーモールストリートオーディション優勝、LIL"JOHN japn tour 2012 福岡 オープニングアクトダンサー

池田 祥子先生
福岡県出身。本校卒業後、高校や専門学校での歌唱指導にあたる。2003年よりTHE SOULMATICSとして福岡を拠点に活動を開始。2007年に語学留学として1年間オーストラリアへ渡豪。帰国後活動を再開。現在は九州各地でのゴスペルワークショップ、プライベートレッスン、全国各地での中学校・高校での芸術鑑賞会や様々なアーティストとの共演(Skoop on somebody、リチャード・ハートリー氏、姫野達也氏、他多数)、歌唱レコーディング等幅広く活動を行っている。

田中 華愛先生
2002年FSM卒業。ボーカリスト、ゴスペルグループ、クラシック演者など様々なアーティストと共演。フリーキーボーディストとして、ライブサポート、レコーディング等幅広く活躍中。また自身、作曲もしており、ミュージカル劇団のテーマ曲と挿入歌のアレンジを担当している。
アクター
講師インタビュー

丸尾 由美子先生
有限会社フォー・エイト代表取締役。1984より27年間、女優・田中好子のマネージャーを務め、「田中好子メモリアルブック」を監修。「歩いて笑ってイタリア三昧」などの著作2冊。伯父は映画監督の前田陽一。

鈴鹿 貴規先生
哀川翔主演「座頭市」、関ジャニ∞安田章大主演「カゴツルベ」等に出演。松坂桃李主演「銀河英雄伝説」、テーマパークや吉本新喜劇等のアクション監督としても参加。全国の専門学校で演技、殺陣指導を行い1,000人以上の俳優を送り出している。

白石 拓也先生
ミュージカル『ラ・カージュ・オ・フォール』でデビュー。その後『ME&MYGIRL』『エリザベート』『ジャージー・ボーイズ』『リトルマーメイド』シェフ・ルイ役などミュージカルを中心に活躍する傍ら、演出助手や振付を手がけるなど幅広く活動している。

加勢田 進先生
18歳の時に演技に目覚めダンス・パフォーマンス・舞台・映像・ナレーション。声優としてもアニメ・外画の吹き替えをおこなってきた。現在は音響監督としての肩書きを持つ。プレーヤーとして30年以上の実績と20年以上講師を続けてきたスキルを今は東京の声優プロダクションと本校でも生徒の指導に存分に発揮している。講師としての信念は『チャンスはそこにある!』授業で心掛けている事は基礎と応用とテクニック。

加藤 真紀子先生
脚本・演出家・プロデューサーアニメ・ゲーム・漫画原作を多数手がけ、オリジナル作品も多数創ってきている。繊細な空間を創る演出に定評を頂いている。また多数の俳優を育成・輩出。

花野 純子先生
福岡市で人気劇団ユヤユヨン主宰としてキャリアをスタートし、石井岳龍(聰亙)監督に見出され映画「ロンリープラネット」(主演・裕木奈江)で映画監督としてデビュー。その後も、映画「DEAD END RUN」(監督:石井聰亙 主演:伊勢谷友介・永瀬正敏・浅野忠信)等で脚本を担当。また、数年前から福岡市内で「映画脚本塾」を開講し、人材育成にも力を入れている。MUSIC CITY TENJIN2016には俳優としても出演。

坂口 聡先生
15歳より芝居を始め、TV、映画、ドラマに多数出演する中、ライブ活動も積極的におこなう。2003年には福岡で演劇集団フリーダムを結成。全作品の作/演出を手掛け、2007年には、150万部のベストセラー小説「ハッピーバースデー」を全国で初めて舞台化、話題を呼んだ。現在、若手の育成と市民参加型ミュージカルの取り組みに力を入れ、全国に演出家として招かれている。

Meg先生
FSM卒業生。「BROWN SUGAR」を始めとしたバックダンサーや、「AI LIVE TOUR」の振付を担当。さらに様々なコンテストで優勝を飾っている、今人気上昇中の若手ダンサー。

楽満 信幸先生
大阪でTAPダンス・ジャズダンス・クラシックバレエを学ぶ。帰福後、ダンス、芝居、歌、殺陣を学び、ニューヨークへ定期的に渡り、数多くのジャンルのダンスを学ぶ。現在TAPでは、たけしの映画『座頭市』などの振付けをしているHIDEBOH氏に師事。映画、ドラマ、CM、舞台に数多く出演。また、舞台、イベント、ショー等の演出も手がける(。ハウステンボスでのダンスショーの構成・振付・出演・演出等々)現在福岡を中心に九州一円にて、ダンサー・インストラター・振付家・演出家として活動している。

大山 博先生
FSMレコーディングコース卒業。卒業後、東京のポストプロダクション会社でMA(映像音声編集)として活躍。現在はMAだけでなくデザインやホームページ制作、CM楽曲制作など多岐に渡り活動の幅を広げている。
特別講師

湯川 れい子先生
音楽評論家・作詞家。早くからエルビス・プレスリーやビートルズを日本に広めるなど、独自の視点によるポップスの評論解説を手がけ、世に国内外の音楽シーンを紹介し続け今に至る。現在も多数の新聞、音楽専門誌、一般誌のレギュラー執筆を持ち、FM横浜「ミュージック・ランブル」などのラジオパーソナリティや、日本レコード大賞審査委員長なども務め、評論家生活45周年、作詞家生活40周年を迎えた。和田アキ子、藤井フミヤ、中森明菜、徳永英明などの作詞、マライア・キャリー、マイケル・ジャクソンなどの訳詞を手がけ、ヒット曲には「恋におちて」「六本木心中」「ランナウェイ」「涙の太陽」などがある。

キース・ワイアット先生
アメリカ最高峰の音楽、そして講師陣との出会いが皆さんの力になるはずです。 一緒に頑張りましょう!
25年以上続く滋慶学園COMグループとの関係を新たな形でスタートさせることが出来てとても嬉しいです。皆さんが、アメリカ最高峰のミュージシャンや教育者から日本国内で学べる機会を創造していく事は、私自身の楽しみでもあります。一緒に頑張りましょう!。

ケイコ・ヴォルティア先生
ダンサー、講師、振付師として本国の日本とアメリカで活躍後、2003年にはNYにてワードロープ(衣装)スーパーバイザーとして新しいキャリアをスタート。現在では、NY市に拠点を置く大手のダンスカンパニーでNY公演&海外ツアー、両方の衣装スーパーバイザーとして活躍中。

ミッキー吉野先生
人生は閃き! 生活は、感動!
音楽プロデューサー。ゴダイゴのキーボーディスト、作・編曲者として活躍。その後、映画・CM音楽を手掛け、2004年には映画『スイングガールズ』で日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞。

大黒 摩季先生
貪欲なエンターテイメント世界へ飛び込もう
『DA・KA・RA』『チョット』『あなただけ見つめてる』『夏が来る』など立て続けにミリオンヒットを記録する。1996年『熱くなれ』が第10回日本ゴールデンディスク大賞“Best 5 Artist of THE YEAR”を獲得。香港、北京など海外での活動の場も広げ日本を代表する女性ヴォーカリストの一人である。

ジョーイ・カルボーン先生
ベストを尽くすことを忘れないで。君たちの夢を一緒に叶えよう!
KAT-TUNや土屋アンナなど、J-POPをリードするアーティストに、1000曲以上も楽曲を提供している作曲家。CM、イベント、映画音楽なども20年にわたって手がけている。

アリソン・エルナー先生
世界で活躍できるダンサーになるためには、自分を信じること、自分が決めた道へ到達することに執着し続けて下さい。
世界レベルのダンサー育成をめざし、本校はN.Y.のBDC(ブロードウェイダンスセンター)と提携しています。BDCはダンスの本場N.Y.にダンサーたちが集まってつくられた学校です。プロの直接指導によるレッスンは世界トップレベルで、その教育法は世界でも不動の評価を得ています。

渡辺 敦子先生
音楽業界への切符を手に入れましょう!
元プリンセス・プリンセスのリーダー兼ベーシスト。『M』、『DIAMONDS』、『ONE』など、数々の名曲を世に送り出した。現在は音楽プロデューサーとして活動し、本校では副校長も務めている。

富田京子先生
頑張った分だけ、素晴らしいことが起きる!
元プリンセス・プリンセスドラマー。「DIAMONDS」でミリオン・セラーを達成。グループ解散後は、アーティストとしてだけでなく作詞家・作家としても活躍。乳幼児向けCDプロデュースや育児エッセイ連載など、活動の幅を広げている。

リチャード・ハートリー先生
あきらめなければ、夢は叶う!
世界有数のゴスペルシンガー。R&B歌手として、また、教会での音楽監督や伝道師としての一面も持つ。自らのグループ「THE SOUL RESURRECTION」を率いて2000年に日本で行われたワールドツアー「LOVE POWER LIVE」は、NHKで"ゴスペルの神髄"として放映され、絶賛された。

レイ・ルジアー先生
他にはない多くのプロミュージシャンと共演する 機会を楽しんでセッションして下さい!
David Lee Rothバンドに加入後、ビリー・シーンのソロアルバムに参加。元ストーン・テンプル・パイロッツのメンバーとともに「Army of Anyone」を結成し、世界デビューを果たした。現在は、「KOЯN」のドラマーとして活躍中。

引田寿徳先生
失敗を恐れず、チャレンジしてみてください!
ギタリスト。レイ・ルジアーとのプロジェクトバンドやデヴィッド・リー・ロスのプロジェクトで活動。自己のバンドでも全米デビューを果たす。現在はセッション活動やインタビュー&翻訳など多岐にわたって活動中。

トニー・セルズニック先生
学ぶ姿勢を忘れずに良い練習をつづけること!
ハリウッドのタレントエージェンシー「マクドナルド・セルズニック・アソシエイツ」を代表する振付師。「タイタニック」などの映画の他、ドラマ、CMなどさまざまな振付けを手がけている。

後藤次利先生
人と触れ合いながら学んで欲しい!
作曲家、アレンジャー、ベーシスト。吉川晃司、矢沢永吉、井上陽水などのアーティストを手がける。現在は、斉藤ノブ、藤井尚之とともに結成したユニットNon Chordsでも活躍中。

ロバート・スラック先生
柔軟性をもって、精進する人は必ず成功する!
全米NO.1といわれるシトラス・カレッジの「ザ・ブルーノート・スウィングライト・オーケストラ」指揮者。セリーヌ・ディオンなどのアーティストとも共演している。過去数々の賞を受賞しており、中でも国際ジャズ教育者協会から年間ジャズ教育者賞、インターナショナル・ロータリーよりジョージ・ハリスン賞など名誉ある賞を与えられた。

池末信先生
本気でやりたいなら一分一秒それにかけなさい!
日本を代表するゴスペルディレクターの一人として国内外で評価され、世界有数のゴスペル歌手リチャード・ハートリーのプロデューサーを務める。2001年、黒人音楽の殿堂であるアポロシアターで、日本人グループとして初めて本校のゴスペルアンサンブルをブッキングさせた。

徳平佳久先生
専門化が進む現場で必要なのは、〝基本〟と〝個性〟
ヒビノ株式会社 ヒビノサウンドDiv .PA大阪課所長。同社は「音と映像のプレゼンテーター」というコンセプトのもと、多くのアーティストのコンサートやイベントの音響・映像機器の企画から運営まで展開する業界最大手。 その中で、次世代イベントモデルの構築など、トータルビジネスプロデュースを担う。